このサイトについて

プローフィール

このサイトは楽しい独学ブログと申します。

このサイトを訪れていただきまして、ありがとうがざいます。
サイトを立ち上げようと思い立ったのは、伴侶がブログを始めたことがきっかけでした。

昨年6月に伴侶がブログを始め、そろそろ1年。
それを見ながら、自分も何か・・・誰かの役に立てないかと考えるようになったのです。

そこで、自分が持っている「資格試験の勉強法」などを解りやすく説明できれば、誰かの役に立てるかもしれないと思いたち「サイト」を立ち上げました。
いろいろ書きためていくうちに、「資格試験」の勉強方法を始め、今まで多くの経験をしてきたので、誰かの役に立てそうなこと立てることがあると思うので、いろいろお伝えできればと思っています。

あなたは、「資格試験」の勉強方法に興味を持って訪ねて下さったのでしょうか。
それとも何かの「悩みや迷い」があり、解決方法を求めて訪れて下さったのでしょうか。
あるいは、ちょっと暇つぶしだったのかもしれません。

理由はなんでも構いません。何かを見つけていただければ、嬉しいですね。今まで経験してきた「資格試験」の勉強方法が、あなたの味方になれることを願いながら書きました。その他にも、昭和生まれが経験してきたことが、たとえ少しでも誰かの役に立てればと思いながら、頑張って書き続けたいと思っています。

少しでも誰かの役に立ちたい!

独学で「資格試験」をいくつか取った勉強方法を、できるだけ解りやすく、しかも簡単にできる方法で伝えたい・・・
きっと誰かの役に立つ・・・ことを願いながら書き進めて生きます。

多くの方が毎年挑戦している「マンション管理士」や「管理業務主任」の試験。働きながら、確実にできる勉強方法をお話したい。もちろん、経験したからこそ、独学の大変さもわかります。だから、この勉強方法を試していただきたいと思っています。

また勉強方法以外では、昭和、平成を生きて令和を迎えた私の、経験してきた日常が、あなたにとっては歴史であったり、驚きや新しい発見となるかもしれません

2019年5月1日、新元号「令和」に変わりました。
昭和は遠くなりにけり・・・歴史の彼方に霞んでしまったかに思えますが、セピア色ではありません。
白黒の世界ではありませんよ。色彩豊かで生き生きとしていた・・・そんな昭和を当たり前に生きてきました。

若い頃、江戸時代や明治時代、更にはるかな古の歴史に思いを馳せたことを、懐かしく思い出すことがありました。
あなたが、とても若い方であれば、昭和と平成を駆け抜けてきた私の軌跡に、何を思い浮かべられるのでしょうか。
記事の中には、あなたが知らない世界がたくさん詰まっているかもしれません。

何が出てくるのか、楽しみながら見ていただければ嬉しいですね。

これまでの歩み

北関東の温泉町で産まれ高校卒業まで地元で過ごしました。
東京の私立大学を卒業後玩具メーカーに就職して頑張りましたが、会社の経営が怪しくなり3年ばかりで退職。
次に大手外食チェーン店に就職し、10年間頑張りましたが30歳代後半で退職しました。

中学・高校の予備校の先生をした後、雑貨輸入会社を始めてみたものの大失敗。
無一文になり、山奥のちょっと大きい温泉旅館で支配人を勤めましたが、人生の縮図を見るような出来事もたくさんありましたね。

物事にこだわらず、どうなろうとも動じない心境になろうと思ったこともあります。その当時は、野生の猿とも顔見知りになるくらいの山奥なので、そのまま、山中で悟りを開いて仙人にでもなろうか・・・なんて考えたことも。

しかし思いがけず現在の伴侶にめぐり逢い、再び都会に戻ってきました。そこから「資格試験」に挑戦する人生が、スタートしたと言えるかもしれません。「お尻」をいっぱい叩かれて!

現在は、伝書鳩のような会社勤め。
毎朝5時起きして6時には家を出る典型的なサラリーマン人生。
雨が降っても風が吹いても、暑くても寒くても、毎朝毎晩伝書鳩のように繰り返される日々を過ごしています。

時には・・・いやいや、時にはなんてものじゃないよ、電車の遅延。
「電車に接触した」「スマホ歩きでホームに落ちた」「踏切に人が立ち入った」「電車内で異臭がした」「誰かが貧血を起こした」「飛び込み自殺があった」などなど、数えきれません。

振り返ってみれば、大学を卒業したに時は多くの夢を持っていました。あれもこれもと・・・人並みに。
しかし、中々思うようにはいかず、若い頃は失敗を繰り返すこともあり、まあ、それなりの苦労はしてきたかなと思います。
紆余曲折はありましたが、大手のマンション管理会社に中途採用されて入社し13年。

途中採用された会社の面倒みが良かったので、いくつかの資格を手にすることができました。あれは・・・入社してすぐのことでした。
「マンション管理士」「管理業務主任」の資格試験に、合格すれば諸費用全てを会社が出してくれると言うので、何も考えず受験に挑戦。

ただ問題は、途中採用で入社したのが8月だったので、翌年1月に行われる試験日迄に残された日数は、わずか4ヶ月しかありません。それでも、とりあえず1回目に挑戦。「管理業務主任」は見事一発合格したものの、「マンション管理士」には1点及ばず・・・1点に泣きました。たかが1点、されど1点なのです。

勉強時間が短いわりにはそれなりの結果が出たことに気をよくして、翌年には「マンション管理士」試験にも合格。さらに「宅建」も一発合格。
下記に、現在持っている資格を書いてみました。結構がんばりましたよ。

マンション管理士
管理業務主任者
宅地建物取引主任者
マンション維持修繕技術者
危険物取り扱い者乙種4
消防設備士乙種6

出来れば不動産鑑定士も取りたいと思っているのですが、実務修習2年間と言う条件があるため、働きながら挑戦するには非常に狭き門・・・。悩ましいところ。時間をかければ取れるかもと、望みは捨てていません。

昨年6月に、伴侶がブログを始めたのをきっかけに、資格試験の勉強法などを解りやすく説明できれば、誰かの役に立てるかもしれないと思いたち「サイト」を立ち上げました。

何かご質問があれば、「お問い合わせ」フォームから、質問していただキますようお願い致します。できる限り詳しくお答えしたいと思っています。

 R・M