イントロダクション

このかたちをしっかり覚えてしまうことが必要です。

また、タウンハウスやテラスハウスについては調べておいてください。

この図はどの参考書にも図入りで説明されています。

令和 1年度 第 40問

〔問 40〕 マンションの住棟形式に関する次の記述のうち、適切でないものはどれか。

 

1 センターコア型は、住棟中央部に吹き抜けがあり、その吹き抜けに面した共用廊下より各住戸にアプローチできる。

 

2 中廊下型は、住棟を南北軸に配置することが多い。

 

3 タウンハウス型は、戸建て住宅の独立性と集合化することによる経済性を併せ持つ。

 

4 階段室型は、住棟に設けられた階段室から、直接各住戸にアプローチできるものをいい、その階段室にエレベーターが設置されるものもある。

 

ーマンション管理士協会過去問ー

解答

適切でないものはどれか。をさがす問題です。

40問以降は全問正解で行きたいですね。

1 センターコア型は、住棟中央部に吹き抜けがあり、その吹き抜けに面した共用廊下より各住戸にアプローチできる。

コアとは:建物の核となる部分のこと。設備や共用スペース、耐震要素(地震に抵抗する構造)を集中させた部分のこと。

センターコアと偏心コアがあります。

センターコア型はエレベーターや給排水などの設備部分を中央に集中させて、周囲に住宅居室を配置する形です。

選択肢の住棟中央部に吹き抜けがありというのはセンターコア型の説明としては適切ではありません。   ですね。

吹き抜けのある住棟形式はボイド型やツインコリドール型です。

 

 

 

2 中廊下型は、住棟を南北軸に配置することが多い。

中廊下型は共用廊下が住戸の内側にあり、風雨にさらされないのが特徴です。

北向きの部屋ができないように住棟を南北軸に配置します。

この選択肢は  ですね。

 

 

 

 

3 タウンハウス型は、戸建て住宅の独立性と集合化することによる経済性を併せ持つ。

タウンハウス型は戸建住宅の趣を残した、低層の集合住宅で土地は居住者の共用です。給排水設備などを共有することで経済性は良くなります。   です。

タウンハウス型と似た型で、テラスハウス型がありますが、こちらは土地が各々戸別の所有になります。

 

 

 

4 階段室型は、住棟に設けられた階段室から、直接各住戸にアプローチできるものをいい、その階段室にエレベーターが設置されるものもある。

選択肢2の画像を参考にしてください。

各階2戸の住宅で階段を共有する型。最近ではエレベーター設置型もあります。   です。

 

この問題の答えは   1   です。

おすすめの記事