フィリップ・マーロウ 

ご存知ですか?

もちろん、ご存知ですよね。世界で最も有名な探偵の一人です。レイモンド・チャンドラー原作の主人公ですね。映画ではハンフリー・ボガードが適役でした。

If I wasn't hard, I wouldn't be alive.
If I couldn't ever be gentle, I wouldn't deserve to be alive.
(Philip Marlowe)

厳しい心を持たずに生きのびてはいけない。優しくなれないようなら、生きるに値しない
(フィリップ・マーロウ)

村上春樹さんの訳で読み返し、村上春樹さんの語彙力と表現力に感動しました。多くの翻訳家の方が訳していてそれぞれ理解できますが村上春樹が一番ですね。

しかし、村上春樹さんの原作小説はまだ1冊も読んでいないのですが・・・・。

タフで、そして優しく 勉強しましょ!


 

平成30年度 第41問

〔問 41〕 マンションの共用部分のバリアフリー設計に関する次の記述のうち、住宅の品質確保の促進等に関する法律(平成11 年法律第81号)に基づく住宅性能表示制度における高齢者等配慮対策等級の等級5の基準に適合しないものはどれか。

1 共用階段の両側に、踏面の先端からの高さが800 mm の手すりを設けた。

 

2 エレベーターホールに、直径が1,200 mmの円形が収まる広さの空間を確保した。

 

3 エレベーター出入口の有効な幅員を800 mm とした。

 

4 エレベーターから建物出入口に至る共用廊下の幅員を1,400 mm とした。

ーマンション管理協会 過去問よりー

解答

基準に適合しないものはどれか。  さあ、 はどれでしょう。

1 共用階段の両側に、踏面の先端からの高さが800 mm の手すりを設けた。

住宅の品質確保の促進等に関する法律 (左記の青字をクリックすると住宅の品質確保の促進等に関する法律の内容を確認できます。)

評価方法基準(国土交通省告示第1347号):国土交通大臣が定めた住宅性能の評価の方法に関する基準のこと。(左記の青字をクリックすると住宅の品質確保の促進等に関する法律の評価方法基準内容を確認できます。)

住宅性能評価表示協会のホームページに詳しく載っています。
住宅性能表示制度〈詳細を見る〉⇛既存住宅の場合⇛高齢者への配慮  を見てください。

 

等級は1から5まで5段階あり、5が一番厳しい基準です。

住宅性能表示制度における高齢者等配慮対策等級の等級5の共用階段の基準として、手すりが、両側に、かつ、踏面の先端からの高さが700mmから900mmの位置に設けられているという規定があり、「高さが800 mm の手すりを設けた。」は正解  ◯  。

 

 

 

2 エレベーターホールに、直径が1,200 mmの円形が収まる広さの空間を確保した。

住宅性能評価表示協会ホームページ:

  • a. 自走式車いすでの通行を容易にするための対策 (例)共用廊下の幅を広くする。 等級5では少なくとも1経路の廊下の幅員を1,400mm以上とすることが必要です。
  • b. 自走式車いすでのエレベーターの乗降を容易にするための対策 (例)エレベーターやエレベーターホールのスペースを広くする。 等級5・4ではエレベーターのかごの奥行きが1,350mm以上、エレベーターホールに1,500mm四方の空間が必要で、等級3でもエレベーターホールに1,500mm四方の空間が必要です。
  • c. 階段の昇降を容易にするための対策 (例)階段の幅を広くする 等級3ではエレベーターが利用できない場合少なくとも1つの共用階段の幅員が900mm以上必要です。

と言う記載があります。 よって「エレベーターホールに、直径が1,200 mmの円形が収まる広さの空間を確保した。」では足りませ。  ✖  です。

 

 

3 エレベーター出入口の有効な幅員を800 mm とした。

高齢者等配慮対策等級の等級5の共用部の規定に「エレベーターの出入口の有効な幅員が800mm以上であること」とあります。 そのまま  ◯ 

 

 

4 エレベーターから建物出入口に至る共用廊下の幅員を1,400 mm とした。

住宅性能表示制度における高齢者等配慮対策等級の等級5のエレベーター及びエレベーターホールの基準として、評価対象住戸からエレベーターを経て建物出入口に至る少なくとも一の経路上に存する共用廊下の幅員が、1,400mm以上であることという規定があります。

◯  です。

 

この問題の答えは  2  です。


おすすめの記事