「フランダースの犬」

子供の頃、図書館で読み始め、読書の時間で読みきれず借りてきて家で読んで泣きましたね。私も。

いや、アニメを見て読んだつもりになっているのかな?

犬好きの私にはパトラッシュが可哀想で泣けてきたのです。それにルーベンスの絵画が印象的でした。

この話はベルギーが舞台になっていますが、実はベルギーではほとんど読まれていないのだそうです。国民的な児童文学として誰でも知っているのは世界でも日本くらいだそうです。日本人はすれ違いや悲劇が好きですからね。

さて勉強勉強。閑話休題・・・・。

平成30年度 第40問

〔問 40〕 マンションの構造に関する次の記述のうち、適切でないものはどれか。

 

1 支持杭は、杭の先端を安定した支持層に到達させ、主に杭先端の支持力によって上部荷重を支えるものである。

 

2 防火地域内にある階数が2で延べ面積が500 m2 の共同住宅は、耐火建築物としなければならない。

 

3 建築基準法上の主要構造部とは、建築物の自重若しくは積載荷重、風圧、土圧若しくは水圧又は地震その他の震動若しくは衝撃を支えるものをいう。

 

4 耐震改修工法には、柱のじん性(粘り強さ)を向上させることを目的として、柱に鋼板を巻きつけて補強する工法もある。

ーマンション管理協会 過去問よりー

解答

適切でないものはどれか。  さあ、を探しましょう。

1 支持杭は、杭の先端を安定した支持層に到達させ、主に杭先端の支持力によって上部荷重を支えるものである。

基礎の問題ですね。右図にあるように地盤の問題です。軟弱な地盤の上に建造物を建設する時には基礎をしっかりせねばなりません。

布基礎、ベタ基礎、支持杭、摩擦杭、うき基盤、地盤改良などの方策を講じて家やビルを建てるんですね。

右図のように杭の先端を安定した支持層に到達させる工法が支持杭。

間違いない  ◯ です。

 

 

 

2 防火地域内にある階数が2で延べ面積が500平方メートル の共同住宅は、耐火建築物としなければならない。

いきなり建築基準法の耐火建築物かい!?

まず、防火地域内は左図左側。
2階建。
500平方メートル

床面積が100平方メートル超なので、耐火建築物ですね・

◯  。

平成30年に法改正があったので、内容確認しておいてください。

 

 

3 建築基準法上の主要構造部とは、建築物の自重若しくは積載荷重、風圧、土圧若しくは水圧又は地震その他の震動若しくは衝撃を支えるものをいう。

建築基準法第2条5号 : 主要構造部(とは) 壁、柱、床、はり、屋根又は階段をいい、建築物の構造上重要でない間仕切壁、間柱、附け柱、揚げ床、最下階の床、廻り舞台の床、小 ばり、ひさし、局部的な小階段、屋外階段その他これらに類する建築物の部分を除くものとする。」 とあり、基礎や最下階の床などが入っていない。

「建築物の自重若しくは積載荷重、風圧、土圧若しくは水圧又は地震その他の震動若しくは衝撃を支えるもの」とは「構造耐力上主要な部分」についての説明であります。

   です。

 

 

4 耐震改修工法には、柱のじん性(粘り強さ)を向上させることを目的として、柱に鋼板を巻きつけて補強する工法もある。
左図③のように、表記の改修工法はあります。

◯ です。

 

 

 

この問題の答えは 3 です。

おすすめの記事